TANUKI夫婦の古社寺巡り 西の京 山口の古社寺(古社編)
 
野田・豊栄 両神社共通の鳥居 野田神社 鳥居 野田神社 楼門
野田神社 拝殿と本殿 豊栄神社 鳥居 豊栄神社 楼門
豊栄神社 拝殿と本殿 両神社ともに賽銭箱に毛利の紋 能楽堂
野田神社と豊栄神社は、それぞれ独立した神社のようですが、隣り合って並んでいます。
豊栄神社は、戦国時代の有名な「毛利元就」公を祭神として祭っています。野田神社は幕末に身分に関係なく有能な人材を重用し、寛大さから「そうせい公」として多くの藩士に慕われ、明治維新へと導いた「毛利敬親」公を祭神としています。また、後に敬親公の嗣子「毛利元徳」が合祀されたと説明されていました。社殿前の鳥居は山県有朋、寺内正毅、杉孫七郎らによって1916(大正5)年に奉納されたようです。
神社入り口にある鳥居をくぐって、手前が野田神社。奥に豊栄神社がありました。両方の神社、造りは全く同じように感じました。同じ神社が並んでいる・・・・という印象です。
神社としては、明治維新後に毛利家のために建立された神社ですから歴史は浅いのですが・・・・格式は高いとのことです。TANUKI は神社のことについては、全くの勉強不足でよく分かりません・・・・!

山口市民にとって、野田神社と言えば「能楽堂」・・・と、まずは頭に浮かびますね・・・
昭和11年に、明治維新70年記念事業として萩毛利の殿様の末裔である毛利元昭さんによって建立され、山口市の指定有形文化財です・・・・昔は野田神社の境内はもっと広く、能楽堂は現在の私立野田高校のグランドにたっていましたが、いつの間にか野田高校の敷地になって、能楽堂は神社の鳥居の横に移築されていました。
木戸神社 鳥居 木戸神社本殿 拝殿正面に木戸公の写真が・・・
境内周辺は桜の名所です 鴻の峰への登山道 鴻の峰城 石垣跡
この神社も、前の豊栄・野田神社と同様に歴史の浅い神社で、木戸孝允(きどたかよし 旧姓:桂小五郎)を祭神とする神社です。
説明によると、神社の一帯が木戸家の旧宅跡だそうで、木戸孝允は旧宅および山林を糸米村(現在の山口市糸米)に寄付し、村民子弟の学資にするよう遺言を残したとのことです。村民は旧宅の跡地に祠を建立し、その後、木戸神社が創建されたとのことです。
いつ訪れても、静かな(逆に言えば誰も居ない・・・・)神社です。改めて写真を撮りに出かけたのですが、拝殿の天井付近からガサガサと異音がしていました。ムササビか何か入り込んだのかも知れませんね。

境内は、桜の名所として知られています。また、木戸公園は紅葉の名所にもなっています。
また、木戸神社から小さい川をさかのぼると「糸米川砂防公園」があります。公園の先を西(向かって左)に登ると「兄弟(おとどい)山」。兄山の山頂には龍王を祭る祠があります。城跡という説もありますが、詳細は不明です。
東(向かって右)の道は、鴻の峰への登山道になっています。鴻の峰とは学校の校歌でも歌われる山口市のシンボルの山で、山頂には大内時代の城跡が残されています