野田神社と豊栄神社は、それぞれ独立した神社のようですが、隣り合って並んでいます。
豊栄神社は、戦国時代の有名な「毛利元就」公を祭神として祭っています。野田神社は幕末に身分に関係なく有能な人材を重用し、寛大さから「そうせい公」として多くの藩士に慕われ、明治維新へと導いた「毛利敬親」公を祭神としています。また、後に敬親公の嗣子「毛利元徳」が合祀されたと説明されていました。社殿前の鳥居は山県有朋、寺内正毅、杉孫七郎らによって1916(大正5)年に奉納されたようです。
神社入り口にある鳥居をくぐって、手前が野田神社。奥に豊栄神社がありました。両方の神社、造りは全く同じように感じました。同じ神社が並んでいる・・・・という印象です。
神社としては、明治維新後に毛利家のために建立された神社ですから歴史は浅いのですが・・・・格式は高いとのことです。TANUKI は神社のことについては、全くの勉強不足でよく分かりません・・・・!
山口市民にとって、野田神社と言えば「能楽堂」・・・と、まずは頭に浮かびますね・・・
昭和11年に、明治維新70年記念事業として萩毛利の殿様の末裔である毛利元昭さんによって建立され、山口市の指定有形文化財です・・・・昔は野田神社の境内はもっと広く、能楽堂は現在の私立野田高校のグランドにたっていましたが、いつの間にか野田高校の敷地になって、能楽堂は神社の鳥居の横に移築されていました。
|
|